Processing math: 100%

2016年10月9日

数値計算 [新訂版] (サイエンスライブラリ理工系の数学) の 非公式正誤表

  私が数値計算を始めてまともに学んだ書籍が下記の書籍です. 非常に良くまとまっていますが,「なお,これらの誤植訂正につきましては,発行点数も多く,管理上実現可能な方法は,重版時毎の訂正の他ございませんので,ご了解下さいますようお願い申し上げます」とのお返事をいただきました.出版社サイトの正誤表は更新されていないようですので,メモを残しておきます. (本正誤表は,非公式かつ非公認です.本正誤表の利用によって生じたいかなる損害や損失も補償できないことを明記しておきます)

※ブログの幅が足りなかったため,表にはできなかった


数値計算 [新訂版] (サイエンスライブラリ理工系の数学)
著者: 洲之内 治男, 石渡 恵美子
出版社: サイエンス社
発売日: 2002/05
メディア: 単行本
ページ数: 167 ページ


p. 16 6 行目
  誤
11ϵ=1ϵ,   11rϵ=1rϵ   正
limϵ0(11ϵ)=1ϵ,   limϵ0(11rϵ)=1rϵ

p. 40 7 行目
  誤?
eNh21+h/216e(e1)=h2e(e1)3(2+h)   正?
eN<h21+h/216e(e1)=h2e(e1)3(2+h)

p. 45 一番下
  誤
z=y=f(x,y,z),   y(a)=y0,   z(a)=y0   正
z=y=f(x,y,z),   y(a)=y0,   z(a)=y0

p. 86 6~8 行目
  誤
|en+1|σL(1+12hL){(1+hL+12h2L2)n+11}σL(1+12hL)exp[(n+1)hL(1+12hL)1]σL(1+12hL)exp[(ba)L(1+12hL)1]   正
|en+1|σL(1+12hL){(1+hL+12h2L2)n+11}σL(1+12hL)[exp{(n+1)hL(1+12hL)}1]|en|σL(1+12hL)[exp{(ba)L(1+12hL)}1]

p. 86 定理 7.1
  誤
|Ynyn|σL(1+12hL)exp[(ba)L(1+12hL)1]   正
|Ynyn|σL(1+12hL)[exp{(ba)L(1+12hL)}1]

p. 105 1 行目
  誤
N=L+D=DA   正
N=(L+D)=DA

p. 126 10 行目
  誤
u=x(5)(2.41463415)5=[1.206087000.85278879]   正
u=x(5)(2.41463415)5=[1.206086640.85278854]

以上となります.

  私は,上記の書籍で数値計算への入門を果たしましたが,下記書籍も良く見かけます.特に赤い方の本は,C 言語のサンプルが載っており,説明も丁寧です.いずれの本も,図書館にあることが多いと思います.

数値計算の常識
著者: 伊理 正夫, 藤野 和建
出版社: 共立出版
発売日: 1985/06/03
メディア: 単行本
ページ数: 174 ページ



C言語による数値計算入門―解法・アルゴリズム・プログラム (UNIX & Information Science)
著者: 皆本 晃弥
出版社: サイエンス社
発売日: 2005/12
メディア: 単行本
ページ数: 232 ページ


0 件のコメント:

コメントを投稿